つのわのブログ

さまざまな良いデザインと住まいや身の回りについてのアレコレです。

新しく買ったiPhoneXケースが思いのほか良かったという話し

 

 

寝起き床にiPhoneを落っことしてしまい、ケースが割れてしまいました。

しぶしぶネットで探して新しく買ったケースが、思いのほか良かったという話し。

 

 

そのままが最も美しい、iPhoneX

わたしだって、できることならケースなど装着せずにそのままの姿で使いたい。

ですが、どうしてもこのように落っことしたりぶつけたりしてしまうことがあるし、やっぱりそんな勇気は持てません。

 

 

今までのは、seedesign、

 

 

薄いポリカーボネート製でデザインがけっこう気に入って使っていましたよ。

 

 

 

かわいそうな姿に。。

やっぱりソフトカバーのほうが良いのかも?と思ったり。

このように割れる心配は無いから。

しかも落ちて割れたので、iPhoneXのエッジのところにはキズができていました。

 

 

そして新しく買ったケースが↓コチラ

 

 

 

カラーは全6種類。

わたしのiPhoneXはスペースグレーなので、ケースはグレーを選択してみる。

カバーのバンパー部分とレンズ周りのちょっと高くなった部分がグレー。

・・・というよりガンメタリックのような色で、背面はクリヤーの仕様になっている。

 

 

 

 

カバーをずらしてみると↑こんなふう。

 

 

 

 

外したカバーの上にiPhoneX本体を重ねてみたら↑こんな感じ。

ほぼほぼ色が同じです。イイ感じ。

 

 


 

↑この部分も見た目はOK。

(埃・・・(^^;)

 

iPhone背面に密着する面(カバーの内側)には、密着してにじみが出たりしないようにかなり細かいドット処理(エンボス調)が施されていて、これについて購入者レビューの中には、りんごマークがボツボツ柄になるのが残念という評価が見られたのですが、軽い老眼のわたしにはそんなものは見えません。OK!

 

 

 

 

↑これくらい?のドット模様です。

 

いろんな角度から何度もためしてみてようやくドットが撮影できました。

その程度に思うのですけど。

 

それより想像していたのよりも厚みも薄くできているし、手に持った感じは前のハードタイプよりも滑りにくい感じがするのも良さそうです。

しかも、Amazonで1,399円って!(^^;やすー。

あとは、落っことしたときにきちんとガードしてくれたら100点!です。

 

わたしは今回グレーにしましたが、シルバーと迷いました。

シルバーはバンパー部分がクロームメッキのような仕上げになっているようです。

目立つのはシルバーでしょう。

それに小物の色が黒いと、女子はバッグの中でとっても探し辛いし。

 

iPad Proで接写にてこずったのと、平面なところがないセブンチェアにiPhoneXを乗せて撮影したので、どの画像も中途半端で申し訳ないのですが、

しぶしぶ期待せずに買ったiPhoneケースが思いのほか良かったので、その様子がお伝えできればなーと思いました。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

 

あいさつしたら驚かれてしまう話し


 

別にいいんですよ。

普段から声を出す習慣がないと、サっ!と出ないものなんです。

仕方が無いんです。

声を出す習慣、そういう訓練は必要かもしれません。

 

 

ところで、うちのマンションはスペースの問題かデザインの問題か、それは家主と設計者の思いがあるのでわかりませんが、利用者(住人・テナント)のゴミ捨て場=ゴミ収集コーナーがありません。

別にそれは全然構いません。近くのゴミステーションへ持っていけば良いだけのこと。

 

ちょっと歩くからメンドイと言う人もいるかもしれませんが、わたしの考えはこうです。

 

いい加減にゴミ捨てされて、マンションの入口あたりがやたら臭うわ汚れるわ、そして管理人や家主や利用者みんなが嫌な思いをするくらいなら、各人が平等に地域のルールに従ってゴミステーションを利用した方がスッキリする。

 

そんなわけで、うちのマンションはゴミ捨て場が無いので、家庭ゴミをいつも収集日の朝8時までに、マンションから50mほど離れたところまで歩いて持って行きます。

 

その間、郵便局、銀行支店、企業などの前を通過します。

毎朝必ず各従業員のみなさんがおもてを掃除している姿に遭遇します。

 

しかし、誰ひとりとしてあいさつしないんです。おはようって。

そもそも眼を絶対に合わそうとされないというか、きっと忙しいのか。

はじめてのとき、普通に「おはようございます」と言って通過したところ、「・・・はっ・・・」と言われるか、完全無視でした。

おかしいなーと思ってちょっとだけ観察してみたら、自転車で通り過ぎる学生さん、ランドセルの子供、近所のおばちゃんがとおりかかってもみんなお互い無言なんですね。

 

そうか、ちょっと恥ずかしがり屋さん地域なのかもしれないです。

 

なので、無理に「おはようございます」を連呼して歩くのも、あいさつを強制するめんどくさい住人と思われるかもしれない。。。(^^;

しかしやっぱり、毎朝無言で通り過ぎるのはおかしいなーと思いながら過ごしているわけです。

 

そんな無言の店舗・事務所の出入り口や窓には、

こどもSOS」のステッカーが必ず張ってあるんですよね。

 

や、やっぱり不自然な気がしてならないんですけどーー(^^;

 

あいさつや声かけするのは逆に不審者なのか、困っている人やこどもたちは本当にSOSが言えるのか、いろんなことがモヤモヤする。

 

地域や人に対して文句や不満を言うつもりは決してありません。

モヤモヤするだけなんです。

ちなみに、わたしの声はちょっと大きいときがあります。

よくびっくりされる。ヒソヒソ話しは苦手です。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

北欧ドラマをぜひ見て欲しい、その理由


海外ドラマについての話し。

 

 

 

 

北欧ドラマのインテリアがステキすぎる

 

わたしの海外ドラマ歴はまあまあ長くて1980年代後半くらいから。

最初は鉄板の刑事モノで「ナイトライダー」や「マイアミバイス」、特にお気に入りだったのは「マックス・ヘッドルーム」。

ストーリー設定がちょっと変わっていて、今で言う監視社会・AI・近未来モノで当時はお洒落に見えた。マックス・・は是非もう一度観たいドラマ。

 

その後も変わらず、いろんな種類の海外ドラマを観続けているけど、ここ数年は北欧ドラマが楽しくてしょうがない。

もちろんストーリーも興味深いのだけど、街や風景がとても美しい。

何よりとにかく、インテリアがステキすぎるところがとても楽しいんです。

 

 

おすすめの北欧ドラマ、新シリーズがスタートしました 

 

今月26日から、 ブリッジ(THE BRIDGE)シーズン4 の日本初放送がスタートしました。

特に好きで毎シーズン楽しみにしている北欧ドラマなので、嬉しい。。

 

ストーリーは刑事モノで、日本には無いようなグロいシーンもアリマスよ(^^;

 

ブリッジは、デンマークスウェーデン合作の人気ミステリードラマ。

と、これだけでも、ファサードやインテリアがステキな匂いがしてきますよね。

 

www.superdramatv.com

 

 

ブリッジは海外でも特に評価が高く、アメリカやヨーロッパなどの国で仲良しの隣国と合作してリメイク版を制作・放送しているほどです。

 

ちなみに、北欧ドラマで先に人気が出たのは、

キリング(THE KILLING)シーズン1~3 というドラマ

こちらもアメリカで、リメイク版が制作されているというくらい人気があります。

もちろんわたしは、どちらも観ましたしリメイク版も観ましたよ。

 

 

 

北欧ドラマの特徴、寒い・暗い・伝統的かつ魅力的

 

北欧ドラマの特徴で、シーン・画面が全体的に暗いです。

 

ストーリーの雰囲気にもよるのでしょうけど、やけに曇り空が多いし季節はほぼ冬。

室内のシーンに至っては、俳優の表情が読み取り辛いほど照明少なめで全体が暗い。

刑事モノなので刑事のオフィスや政治家の執務室などがよく登場するのですが、日本では考えられない暗い明りの中に、センスの良いランプや家具がいくつも配置されていて、ストーリーよりもむしろそっちのほうが気になってしまいます。

 

例えば、始めに印象的だったのは、ブリッジ・シーズン1で主役のひとり、刑事マーティンの家。ファサードがステキでその間取りも面白い。

「これがデンマークの一般家庭の家か~・・・」と羨ましく思いました。

(**;

今回シーズン4では、刑事ヘンリックの家のダイニング。ペンダントライトの使い方が ザ・北欧! です。

 

他にも、ドラマの中で食事のシーンなどは、料理やテーブル回りがこれまたステキです。

 

食器・キャンドル・照明の使い方や家具・ファブリックの組み合わせなど、観ていてとても楽しいですよ。

北欧ドラマを是非見てみてください。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

 

お好み焼きを焼く順番と、天かすの意味

f:id:tsunowa:20181005162244j:plain

 

お好み(焼き)ネタのつづきです。

(^^; スミマセン。。。

 

お好みって言うんですよ。

お好み焼き」のことです。

 

念願の、夢にまで見たお好みを、現地でいただくことができました!

 

画像はそのお品。たいへん美しい (゜ρ゜)

 

そば麺パリパリ系のお店です。平日の昼間からカウンター(鉄板)は、ほぼ埋まってました。その日は最高気温35℃超えしていましたが、関係ありません。

 

さて、前回ちょっと触れましたが、お好みは何重にも層になっています。

ですので、焼く順番というのが基本的には決まっています。

 

f:id:tsunowa:20181005162451j:plain

 

 

  1. @の具を下から順番に重ね、ひっくり返して蒸らす
  2. そば麺を鉄板に広げ、油を足し軽く焼き目をつける
  3. 2(そば麺)の上に、1(@)をそのまま重ねる
  4. たまごを割り、黄身をつぶして生地と同じくらいにまるく広げる
  5. 3(@+そば麺)を4(広げたたまご)の上にそのまま重ねる
  6. 全体をひっくり返して、ソース+あおのりを散らして完成!

 

 

ご家庭では大きいフライパン、ホットプレートを使ってちゃっちゃとつくりますよ。

材料の準備をして順番通りに焼くだけ、誰でも簡単につくれます。

お弁当のおかずにしている学生さんもいますよ。冷めても美味しいからです。

 

わたしは家ではもやしを入れません。ちょっと水が出やすいからです。

ねぎは具の間に挟むのではなくあおのりの後、最後に全体がねぎまみれになるまで乗せていただくのが好きです。

地元のねぎはちょっと太くて、香り高いので生でいただく方が美味しいんです。

お店ではねぎかけ、トッピングのことですね。

たまには、そばの代わりにうどんにしても美味しいですよ。

 

それから、家では袋のゆで麺を使います。

麺は焼く前に、袋のままレンジでちょっとだけ温めると、パラっとなりやすいんです。

焼きそばをつくる時もそのようにすると、ベチャっとならずに美味しくできますよ。

 

 

ところで、天かす(砕いたイカ天でもOK)を入れる理由って知っていますか?

 

コクを出すともいいますが、温度を上げるためなんです。

油のかたまりですからね。

温度ムラをなくして、早く全体に火が通るようにするために入れますよ。

 

 

久しぶりの現地のお好みは、見た目も美しくとっても美味しかったです。

 

 

 

高速道路が開通したのを見計らって、地元広島へ帰省しました。

豪雨の影響、その爪痕があちらこちらに。

 

 

両親、親戚、友達、全員無事でした。本当にありがたいことです。

 

「水道の水が出んのが悪(わり)かったわ~、ハハ~!」

と、父は明るく話していました。おかげでちょっと安心しました。

逆に元気を貰った感じです(^^;

 

それでも、まだまだ厳しい状況が続いている地域がたくさんあります。

一日も早く元の暮らしに戻れることを願って、わたしもできることからやろうと思います。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

お好み焼きを美しく食べる方法

f:id:tsunowa:20181005162241j:plain

 

「お好み」って言うんです。

お好み焼きのことですよ。

 

鉄板で食べることがほとんどです。

猫舌であっても、気温35℃超えの真夏日でも、鉄板が好きなんです。

 

ヘラを使って美味しく食べるのがふつうです。

もちろんお箸を使ってもOKなのですよ。

ただし、その場合には小皿を使います。

お箸で鉄板から直接口へ運ぶことはしません。

見た目も美しくありませんね。

 

ヘラを使うと食べ終わった後の鉄板が、大変美しい。

食べ終わった後の鉄板が美しいのは、

「おいしかったですよ」のサイン。

店の人も嬉しいし、片づけるのに手間がかかりません。

 


 

焼きあがった、まあるいお好みを、鉄板職人が自分の側へ置いてくれます。

すぐさまヘラで切りつけようとしたら、フライングすることがありますよ。

 

お店によっては、職人の配慮で「あおのりかけますか?」と聞かれます。

わたしもたまに、あおのりもソースもまだなのに、フライングして恥ずかしい目にあうことがあります。気を付けてください。

 

上の絵は、右利きの人の美しい食べ方です。

ヘラを使って番号順にカットし、ヘラの角(カド)、この「ひとくちエリア」にすくって(乗せて)いただきます。

 

すくうときのポイントは、鉄板に残っているお好み本体に当ててすくう。

本体=大きい方に、ひとくちを当ててすくう・・・当てて。

 

この時、左腕はカウンターにしっかりと据えて、できるだけ前のめりに。

鉄板に上半身を乗り出すようにして、右手は力を込めてヘラで一発!カットします。

 

中途半端に手先だけでカットしようとしても、うまく切れませんよ。

お好みは何重にも層になっているので、ヘラはしっかり力を入れなければ、美しい切り口にはなりません。

ギコギコすると具があっという間に散らばります。

美しくありません。

 

そして必ず、ひとくちで食べきれるサイズまでカットすることが重要です。

基本的に、ヘラの上で噛み切って食べるようなことはしません。

ヘラの上はひとくちエリアです。

なぜなら、お好みはミルフィーユ状態ですので、ヘラのようなちいさな平面で噛み切ったりすると、空中分解してしまい、鉄板やテーブルがすぐに散らかってしまいます。

美しくありません。

 

f:id:tsunowa:20181005162453j:plain

 

最後のひとくちです。

 

もう残る本体がありませんから、当てるところがありませんね。

まさか左手を使うなんてことはしませんよ。美しくありませんから。

 

上の絵の通り、鉄板の手前のふち(へり)を利用しますよ。

ふちの段差に、思い切って当ててすくいあげます。

すると、大変美しく食べ終えることができます。

 

鉄板のふち(へり)は上の絵のとおり、段差が付いているものがほとんどなのですが、まれに、スロープ形状になっている場合があります。

この時は、最後のひとくちが逃げやすいので、注意が必要です。

 

なんとか、頑張ってみましょう。

 

ヘラについて最近、口の小さなお子様やお嬢様用に、かなり幅の狭いタイプのものを出されるお店もあります。

 


 

これ、幅が狭いだけではなく、角がアールになっておりまして、怪我をしないようになっているのですが、これが見た目通りなんせ切れません。

わたしは「とがったやつに替えてください」とお願いするのですが、やっぱりお店の人の配慮なので、ちょっと言いにくいこともあります。

 

『女子だから、気遣ってくれたんだワ』

 

仕方が無いので、頑張って美味しく食べますけどね。

小皿とお箸を使わずに、テーブルや鉄板も美しく、そしてなによりアツアツを美味しく、楽しく食べてもらいたいです。

 

引っ越したから、なかなか食べられなくなってしまったから、とうとう夢にまで見るようになってしまったので、ここに書きました。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

女性だからって捨てなければならないって、おかしな話し

f:id:tsunowa:20181005162252j:plain

ここ数年来の、モヤモヤポイントについての話し。

考え方は人それぞれなので、不快に思われる人もいるかもしれませんが、

岩のように頑固な女子に、今どうしてもちょっと考えてもらいたい。

 

 

女性は結婚をするときにいろいろなものを捨てなければならない

  1. 姓を捨てる
  2. 仕事を捨てる
  3. 夢を捨てる
  4. 人生を捨てる

 

こういう考えを本気で信じて口に出している女子を見ると、心が痛むのと同時に、実はめちゃくちゃその気持ちがよくわかる。わたしもかつて、そう信じていたし。

 

これってよくよく考えてみたら、このひとつひとつの言葉の後ろ側に、理想の妻、正しいママの姿が見えるんですよね。

つまり、今の自分を実は女性としては否定し、正しい妻・ママになるためには今のままではいけない、というような。

で、それが嫌なら結婚はするべきではない、みたいな。

 

どうして、自分をそれぞれの立場において、現代の正しい女性の生き方として肯定することができないのか?

 

実は、妻・ママのレベル、ハードルを上げているのは社会一般ではなく、女性そのものなんじゃないかと。

 

妻になるならやらなくちゃ、ママとしてちゃんとしなくちゃ・・・ちゃんと、ちゃんと。

 

妻・ママは、神様ではありません。(きっぱり)

 

それに、未婚なら自由で、妻・ママなら不自由なんて考えは、やっぱりどう考えてもおかしい。

妻・ママになる前からそのハードルを上げている未婚女子はおかしいし、妻・ママになってからも、他人と比較し完璧を追い求め過ぎているのもおかしい。

しかしこれは、女子が勤勉でとってもとっても真面目な証拠。

アナタたちはとっても真剣に人生を考え、超真面目に働き、自分にも他人にも厳しく、決して手を抜かない。

人のこと、家族のことを思えばこそ、ますます必要以上に厳しくなる。

女性であることの使命感か?何かがあるのか。

 

だからこそ、せめて女子は女子に優しくならなくちゃと思うんです。

 

前にも書いたことがありますが、

 

わたしは、やっぱりママたちを応援したいだけなのさ。

 

一生懸命働き、赤ちゃんの世話をし、家のことをこなし、親の心配をする。

もうどうにか、ちょっとでもラクにしてあげたい。助けになりたいって思ってしまう。

きっと同じように思う人は多いはず。

なんでも自分ひとりで、なんとかやらなくちゃと、決めつけるのもおかしな話。

 

 苦しい部分ばかりがクローズアップされがちですが、実はひとりでは抱えきれないほどの大きな幸せと未来への夢を手に入れているのに。

 

もちろん、結婚する・しないは個人の自由。

どっちの立場であっても、女子は自分に厳しく全力で生きている。

だから、女子は女子の味方であるべきよ。

 

発達障害の息子を持つ親友A、早くに生涯独身を決めた親友B、そして乳がんを患ってしまった親友C、わたしの大好きな女子友達3人に捧げる)

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

転勤・引っ越しが決まってから、やったこと

f:id:tsunowa:20180708011450j:plain

 

4月に引っ越しをしました。

 

3月末に、初めて「辞令」というものを体験しました。

ほんとうに何の前ぶれもなく

 

「ハイ、アナタ来月カラ転勤ヨ~」

 

ちょっと言葉は違いますが、こんなイメージ。

正直、びっくりする暇もありません。

 

老いた両親を残し、片道3時間以上離れた県外へ引っ越し。

わたしはそこに住んだこともありませんし、当然知り合いもいません。

辞令を受けたのは夫ですが、凹んだり考えたりするような時間もありません。

なぜなら夫は、まだ住む場所も決まっていないうちから、新しいオフィスに出社しなくてはならないわけで、それまではこちらで仕事の引き継ぎや挨拶回りなどむちゃくちゃなスケジュールです。

 これが転勤なんですねー。(-_-)

 

 

 現在、夫婦で転居して2か月が過ぎました。

 

そこで、引っ越しの振り返りをしてみようと思いました。

 

そしてこれが、誰かの役に立てたら嬉しいです。

 

 

 

3月末、辞令発覚

 

4月付で辞令が出ることが発覚した夫が、夜遅く帰宅。

4月中には引っ越しが完了しなくてはいけません。

ゆっくりとはしてられません。

 

 

一週目|賃貸物件探しと、退去の申し入れ

 

1)賃貸物件に関して、おおまかな予算を決める 

 

 家賃・共益費・駐車場賃料など、月払い限度額を決める。

 

 

2)予算を踏まえ、googleマップとWebサイトを駆使して物件探し

⇒3件に絞り現地仲介業者へメール

 

 物件について、優先事項を定義すると早い。

 とにかくグーグルマップを睨み作業していたら、行く前から街の地図がほぼほぼ頭に入っているという、ちょっと便利な状態にまで仕上がります。

 

 

3)現地仲介業者(不動産屋さん)と電話打ち合わせ

見たい物件の内見予約をする

 

 未公開情報の中からも、条件に合う物件を紹介してもらえます。

 

 

4)大物家具のサイズをiPhoneへ記録しておく

 

 後日内見の際に、①搬入経路と②設置場所の寸法確認のための準備です。

 

 因みに、①搬入経路のポイントというのは、

  • 部屋の開口部の向き
  • 廊下(通路)がクランクしていないかどうか
  • 天井高さ(梁下高さ)
  • エレベーター内部や外階段踊り場の広さ

などです。

要するに、大物家具を傾けたり起こしたりして、通れるかどうかがポイント。

築年数古めの建物の場合には注意が必要。

 

 

5)現マンションの管理業者へ退去予告


 退去予告は通常、引っ越しの一か月前までと決まっていることが多いです。

そして、部屋の明け渡し立会の日程を決めます。

わたしの場合は、引っ越し日と同日にしました。

 

 

6)現在借りている駐車場の管理業者へも、同様に連絡


 こちらは全て、電話とメールで書類のやり取りをして完了。

とても簡単です。ただし、一か月前予告ルールは同じです。

具体的には、退去申し入れ書というのをメールで提出し受理書の返信があり、退去の翌月に敷金の返金(振り込み)があって終わりです。

 

 

二週目|賃貸契約と、引っ越し業者の見積り

 

7)夫の車で現地へ行き、物件を案内してもらう

⇒最も気に入った物件に決める

 

 紹介物件と合わせて、全部で5件見学できました。(時間が限られるため結構忙しいです)

 部屋が決まり、契約申込をしたら忘れないうちに、

新居の郵便番号、住所は建物名と部屋番号までを手元に控えを取っておきましょう。

後のもろもろ手続きの際にとっても役立ちます。

 

おかげさまで転勤発覚してから、一週間で住む部屋が契約できました。

しかも、最も気に入った部屋に決めることができ、まずはほっとしました。

インターネットがあるので、とっても便利になりました。

 

 

8)続いて、駐車場も決める

 

 建物が駐車場付きとは限らないので、仲介業者も手続きも別々になる場合があります。

わたしの場合、2台分確保する必要があったため、実際に近所を歩いてみて見つけました。普通、空きがある場合には立て看板がありますので、その場で直接連絡を取ってその日のうちに手続きをしました。

 

 目的を果たし日帰り。往復6時間半の移動でヘトヘトです。。 orz

 

 

 さて4月に入り、今週から夫は新しい職場に出勤(プチ単身赴任状態=ホテル暮らし)のため平日は不在。

 

 引っ越しの日程は搬入と搬出で2日かかることがわかり、いろいろ考慮して4月21日土に搬出、22日日に搬入で決定。

新居の鍵受け渡し日は、それより一週間前の土曜日に決まりました。

 

以下、続き・・

 

 

9)引っ越し業者へ見積もり依頼・引っ越し日を押さえる


 今回は夫の会社指定の引っ越し業者が決まっていました。(辞令なもので)
 わたしの車(1台)の輸送費用も、見積もりに入れてもらいました。

 


10)その日に新しいダンボール、大小60個が渡されたので、冬物から徐々に箱詰めをはじめる


 しかしまだテンポよく荷造りはできません。

なぜなら、ダンボール箱の積み上げ場所に困るし、そのせいで掃除はやりにくいし、まだ生活に必要なものが多かったりして、結局中途半端になります。

それに、部屋の中で自分がダンボールや荷物に囲まれ始めると、それだけで気分が滅入ってきます。(>_<)

 

 

11)新居の家具配置計画、平面図・展開図などをつくる


 仲介業者にお願いすれば、物件の建築平面図(寸法付)を用意してもらえます。

 

 わたしの場合はCADが使えたので、あらかじめ詳細な図面を描きました。
家具配置計画図面があれば、引っ越し業者の方へ指示が出しやすいうえ、誰が見ても分かりやすいうえ、何より後で余計な手間(家具を移動させたり)がかかりません。
(^^;できるだけ合理的に、自分に優しくすすめるためです。

 

 因みに、駐車場の地図・配置図なども仲介業者から貰える場合があります。

それがあれば、車庫証明や届出の手続きに役立ちます。

 

 

 

12)光回線工事の予約と光電話(新電話番号)申込、及び現在の光回線終端装置(ONU)の返却について連絡をする(後日、返却キットが送られてきます)


 そもそも新居を決める際に、光回線が使える建物かどうかの確認は当然に必要です。そのうえで、現在契約中の光回線受付窓口へ連絡すると、移転・継続なのか解約・新規契約になるのか、工事についても詳しく教えてくれます。(新住所と建物名、入居日は必ず聞かれます←わたしは更に、電柱番号とNTT番号まで言いました 笑)
 

光回線工事は、直ぐにはできないことが多いようです。入居日や立ち会える日程が分かったら早めに予約をするようにしましょう。

 

 

13)現在契約中の電気・ガス・水道について停止の連絡をする

 

 ガスは停止作業の際、立ち会いが必要な場合があります。
 最近はインターネットを利用すると簡単に引っ越し・解約の手続きができますので、たいへんに便利になりました。

 

 

14)郵便物転送の手続きをする

 

 郵便局のWebサイトから転送の手続きが簡単にできます。

転送開始日が指定できるので、引っ越し日が決まったら手続きしておくのが良いでしょう。

 

 

 

三週目|仕分けと荷造り、鍵引き渡し

 

15)新居の電気・ガス・水道の開始予約をする


 物件資料を見ると、ライフラインについて連絡先が明記してあります。

ガスは開始作業の際立ち会いが必要な場合があるので、あらかじめ日程を調整しましょう。

わたしの場合は、新居の鍵引き渡し日にガス会社の人に来てもらいました。
 最近は、支払方法についてもインターネットを使って簡単に手続きができることが多いので、最初にやっておくと安心です。

 


16)「持っていくもの」は季節ものから箱詰めし、

「持っていけないもの」は、(1)人にあげる・(2)リサイクルに出す・(3)処分するものにそれぞれ仕分けして部屋から出す

 

 引っ越しは、体力的・精神的にシンドイ作業ですが、モノを整理するには絶好のチャンスです。

 

 そもそも、モノにはモノの役割があります。
ただ「捨てる」と考えると気が重いので、使われず死んでいたモノを生き還えらせ、役割りを与えるというつもりで仕分けをしましょう。
そうして(3)処分することが決まったモノには、感謝とお礼を言ってお別れをしましょう。 

 

  ここが一番シンドイ作業だと思います。

自分のモノだけならまだ良いのですが、家族の分まで仕分けするとなると、迷いや変な怒り(?)も出てくるものです。

わたしの場合、夫のトレーニング器具に、正直イラっとしましたね。

(^^; たいして使っていないし。。

そうは言っても、本人にしてみたら大切なものかもしれません。思いやりを持って本人と相談して決めるようにしましょう。

 

 

17)新居の鍵受け渡し当日、夫が立会し現地でマンション管理者から説明を受ける

 

 鍵を受け取ったら、すべての窓寸法を採寸しました。

カーテンを準備するためです。前もって準備できると少しでも気分がラクになります。

 

 そして、この日に夫がiPhoneを使って、すべての部屋の動画撮影をして帰ってきてくれまして、そのおかげで、窓の様子、コンセントや棚の位置、梁・柱の出っ張り、ベランダの状況などが分かりやすくて役立ちました。

 

 この日から、何気に注意が必要なことが1点あります。

 

 「新居の鍵を無くさないこと」です。

 

引っ越しのバタバタで、必ず何かひとつは行方不明事件になるはずです。

しかし、鍵だけは無くしてはいけません(^^;細心の注意を払ってください。

 

 

四週目|手続きと準備、荷造りは大詰め

 

いよいよ、引っ越し前の残り7日間です 。

 

18)マイナンバーカードで転出の手続きをする

 

 現住所の役所のWebサイトで転出・転入の手順について調べることができます。

 わたしの場合は、役所が近所にあったので、マイナンバーカードを持って行き、窓口で夫婦二人分の転出手続きをしました。

 


19)引っ越しの挨拶回り用に手土産を買う

 

 あたりまえですが、ご近所さんに直ぐに会えるかどうかわからないので、消費期限の短いものや、生ものは避けた方が良いでしょう 。

 


20)荷造りは大詰めをむかえる


 引っ越し当日の朝に必要なもの、引っ越し先で直ぐに使うものなどに注意しながら荷造りをする。

 

 状況にもよるのですが、わたしの場合、以下の通りトラックに積む荷物とは別にして準備したものがありました。

 

①掃除用具・・・

 ゴミ袋、クイックルワイパー(あればハンディー掃除機)、雑巾数枚、セスキスプレー、セラミックスポンジ、ティシュなど

 

②返却物・・・

 現在の部屋の鍵・住設の取説ファイルなど、入居時に管理業者から預ったものはすべて

 

③文房具・・・

 認印、ボールペン、カッター、油性ペン、PPテープ、ミニ工具など

 

④手荷物・1泊セット・・・

 退去と入居が同日ではない場合は着替えなど

 

⑤クーラーBOX・・・

 冷蔵庫の食材入れ用

 これは結構余計な荷物になるので、基本的には冷蔵庫の食品は引っ越し前日までには、すべて使い切ることをお勧めします。

 

尚、これらの荷物に関しては、最後どのようにして運ぶのか、掃除のゴミは処分できるのかなど、そのときの予定を十分考慮する必要があります。

 

 

 

引っ越しが決まってから、やったことのおわりに

 

 ここまで地味な作業が多いし、誰にとっても引っ越しはシンドイ作業です。

一般的な「引っ越しチェックリスト」などを見てみると、住所変更や届出などの手続きに関することは書いてあります。

しかし、わたしとしてはそれよりも、荷物をどう整理して搬出し新居にどのような配置にするのかが重要で、できるだけ前もって家事導線や家族それぞれの生活スタイルなどをイメージした合理的なプランニングができれば、引っ越し先でストレス無く早く、普通の生活に入れます。

最初面倒でもその下準備はしっかりとし後悔のないように。

それに、間に合わせで無駄なものを買ったりすることが無いように。

想像力をふくらませて、モノの整理と新しい生活のプランニングをすると良いでしょう。

 

うちは夫婦そろって建築関係ということもあって、少々細かいところもあるのですが、

できるだけ合理的に、少しでも辛くならないように(自分に優しく)しようと決めてすすめました。

 

加筆したりもして予想以上に長くなったので、続きはまた今度にします。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。